別の項目でも何度も申し上げていますように、
現在では夫婦別姓で法的婚姻をすることは認められていません。
「結婚=改姓」として法規定されているのです。
夫婦別姓で結婚したい場合は、今のところ 通称使用をするか、事実婚をするかしかありません。
しかし、多くの条件によって不具合が
出て来てしまうことも先述した通りです。
やはり、「選択性夫婦別姓」が実現して然りなのです。
夫婦別姓実現に向けての具体的な動きは、
1996年に法制審議会で、選択的夫婦別氏制度や
婚外子差別撤廃など民法改正が出されたことに始まります。
しかし、十年目の今年、自民党内に根強い抵抗があったりと、
未だにほとんど前進していないというのが現状です。
最も新しい動向として、毎日新聞の記事を紹介します。
<選択的夫婦別姓>野党3党が民法改正案を提出
民主、共産、社民の野党3党は31日、結婚後も希望すれば旧姓を使用できる「選択的夫婦別姓」を認める民法改正案を参院に提出した。衆院にも近く提出する方針。改正案は選択的夫婦別姓のほか、結婚できる年齢を男女とも18歳にする▽女性の再婚禁止期間を現行の6カ月から100日に短縮する――などが柱。(毎日新聞) -2006年5月31日 |
法制審議会の答申で
選択的夫婦別氏制度や婚外子差別撤廃など
民法改正が初めて出されたのが1996年です。
今年で11年目です。
しかし、自民党内の根強い抵抗に、法案すら出せない状態です。
未だに前進せずです。
法案が出せて、採決、審議となるのは、もはや夢物語なのでしょうか?
年々国民の夫婦別姓の関心が高まっているにもかかわらず、
完全凍結状態だといってもいいでしょう。
それにしましても、ここまで話が進まないとは
誰も思わなかったのではないでしょうか?
ただし上記の記事通り、野党は法案を出し続けています。
期待を捨てるのはまだまだ早いでしょう。
以下、これまでの夫婦別姓における民法改正への動向を
簡単に表にしていますので、ご参考ください。
<2006年>
5月31日:民主・共産・社民の3党が民法改正案を参議院に再び提出する。
3月22日:参議院法務委員会において、民主党前川清成氏の質問に対し河野太 郎法務副大臣がコメントを発表する。
3月15日:衆議院法務委員会において、民主党枝野幸男氏が選択的夫婦別姓制 度導入の必要性について質問する。
<2005年>
12月 6日:公明党男女共同参画社会推進本部、猪口邦子 少子化・男女共同参 画担当相に選択的夫婦別姓の早期導入などを申し入れする。
7月 8日:超党派の女性議員が南野法務大臣に民法改正を申し入れをする。
3月30日:民主・社民・共産の3党が民法改正案を参院に再提出する。
2月22日:全国司法書士女性会と夫婦別姓選択制実現協議会、夫婦別姓の 院内集会を開催する。
1月26日:全国司法書士女性会が首相官邸を訪問する。
|